年賀状・暑中見舞い、はがき作成・印刷方法、年賀状ソフト等の情報を提供するサイトです。
年賀状・暑中見舞いドットコム

年賀状・暑中見舞い、はがき作成・印刷方法、年賀状ソフト等の情報を提供するサイトです。
帰省のお土産
夏休みやお盆に合わせて、実家に帰省するという方は多いかと思います。その際に「どんなお土産を持っていこうか」と、迷ってしまうことは少なくないのではないでしょうか。
そこで、お土産選びの際に気をつけたいことや、喜ばれやすいお土産選びのポイントを案内します。
また、「東京から東京以外へ帰省される方」向けに、東京駅や羽田空港で買えるお土産も紹介します。
お土産選びの際に気をつけたいこと
「安く抑えること」ばかりにとらわれないように
お土産代をとにかく安く抑えようとすると、当然ながら選べるお土産の選択肢が少なくなります。そして、「相手に喜んでもらえそうなものを贈ろう」という気持ちも、欠落してしまいかねません。
やみくもにお金をかければよいというわけではありませんが、お土産候補の中に「少し高いけど、相手に一番喜んでもらえそうなもの」があるならば、それを選ぶべきでしょう。
相手の立場や家族構成などに配慮して
たとえば、お土産を渡す相手が大家族であるにも関わらず、中身が2~3個しか入っていないような食べ物を持っていくのは考えもの。
全員に行き渡るだけの、十分な個数があるものを選びましょう。
マンネリ化してしまわないような工夫を
「相手にとても喜ばれる特定のお土産があり、それを贈ることがほぼ定番化している」という場合を除けば、いつも同じお土産を贈るのはよくありません。
「お土産を買えるお店が一つしかない」というような場合でも、「季節限定の商品を選ぶようにする」「包装を替えてもらう」といった工夫を取り入れるなどして、新鮮な印象を与えられるようにしましょう。
こんなお土産が喜ばれやすいかも
「相手を気づかっていること」が伝わるもの
相手の好物や、逆に苦手なものなどが判明しているのであれば、その点を十分考慮してお土産を選ぶとよさそう。「色々と気づかってくれたんだな」ということが伝われば、好印象につながるでしょう。
話題になっているもの
話題性があると、お土産をきっかけに相手との会話が盛り上がりやすくなるはず。初対面の方へのお土産に適しているかもしれません。
新商品、地域限定商品や期間限定商品
希少性が高くレアなもの、相手の方が簡単に手に入れられないものは、それだけで喜んでもらいやすくなるでしょう。
東京駅で買えるお土産
東京駅の改札内にあるエキナカショップ「グランスタ」では、下記のようなお土産を買うことができます。
The MAPLE MANIAの「メープルバタークッキー」 |
2017年12月に発表されたグランスタ「東京駅限定人気土産ベスト10」で、第1位に選ばれました。カナダ産のメープルシュガーと発酵バターを用いたクッキーで、ホワイトチョコレートをサンドしたお菓子。 |
銀座 甘楽の「銀六餅」 |
お店の名前は、「甘楽」と書いて「かんら」と読みます。本店が銀座六丁目にあることから名付けられた「銀六餅」は、餅粉の入った生地で粒あんをサンドした、プチサイズのどら焼きです。 |
三原堂本店の「塩せんべい」 |
明治10年創業という老舗の名物商品。伯方の自然塩と、ドイツ産のホワイトクリスタル(岩塩)が使用されている、こだわりの逸品です。 |
(2018年7月現在)