はがきちゃん

年賀状・暑中見舞いドットコム

年賀状・暑中見舞い、はがき作成・印刷方法、年賀状ソフト等の情報を提供するサイトです。

封書の書き方

封筒には、一般に、表面に受け取る人の名前や住所などの宛名を「表書き」し、裏面に自分(送り主)の名前や住所を「裏書き」します。

和封筒の表書き

1. 住所(住所・氏名等)

宛名の書き方は、基本的に、はがきの場合と同じです。

>> はがきと手紙の豆知識 > はがきの書き方「宛名の書き方」

2. 脇付け・外脇付け

「侍史」などの脇付けは手紙の中身と同じにし、宛名の敬称の下にやや小さめの文字で書きます。
「親展」などの外脇付けは、脇付けのさらに左下に書きます。

>> はがきと手紙の豆知識 > 手紙の基本形式「脇付け」

和封筒の表書き

はがきちゃん

二重の封筒はあらたまった手紙に使いますが、二重が「重なる」意味になるため不祝儀には使いません。

ページTOPへ

和封筒の裏書き

1. 住所・氏名

住所は、封筒の上下中央より少し上から書き始めます。2行目は、封筒の継ぎ目の左側に書きます。

2. 日付

左上方に差し出した日付を書きます。

3. 封印

きちんと糊付けし、「〆」「封」「緘」などの封字を書きます。慶事は「寿」「賀」なども使用します。

和封筒の裏書き

ページTOPへ

洋封筒

洋封筒の宛名などの書き方は、基本的に和封筒の場合と同じです。
封筒を縦にするか横にするかは、どちらでも可です。ただし、目上の人への手紙や、あらたまった手紙・不祝儀の場合には縦書きにします。

不祝儀の場合

表書きは縦書きにし、裏書きは封が左前になるようにします。

洋封筒の表裏 - 横書き

洋封筒の表裏 - 縦書き

はがきちゃん

横書きにするときは、切手を貼るスペースをちゃんと残して住所を書きましょう。

ページTOPへ

便箋の折り方と封筒への入れ方

和封筒

便箋は、手紙の書き出しを上にし、下から三分の一を上に~上から三分の一を下に、三つ折りにします。
封筒の大きさによって三つ折りでは入らず四つ折りにする場合は、下から二分の一を上に~さらに下から二分の一を折り上げます。
封筒に入れるときは、封筒の表・宛名面から見て、手紙の書き出しが左上にくるようにして入れます。

和封筒の際の便箋の折り方

和封筒の際の便箋の折り方 - 三つ折り

和封筒の際の便箋の折り方 - 四つ折り

洋封筒

< 封筒の宛名・便箋が縦書きの場合 >

便箋は、手紙の書き出しを上にして、左から右へ縦に二分の一~下から上へ二分の一を上に、四つ折りにします。

< 封筒の宛名・便箋が横書きの場合 >

便箋は、手紙の書き出しを上にして、下から上へ二分の一~右から左へ二分の一に四つ折りにします。
封筒に入れるときは、封筒の表・宛名側から見て手紙の書き出しが上にくるようにし、折り山を封筒の底にして入れます。

洋封筒の際の便箋の折り方

洋封筒の際の便箋の折り方 - 縦書き

洋封筒の際の便箋の折り方 - 横書き

ページTOPへ

定形・定形外郵便物のサイズ・重さ

定形・定形外郵便物として送ることができる封筒類のサイズ・重さは、以下のとおりです。

定形郵便物
重さ
50gまで
最大サイズ
長辺 23.5cm 短辺 12cm 厚さ 1cm
最小サイズ
長辺 14cm 短辺 9cm
定形外郵便物
重さ
4kgまで
最大サイズ
長辺 60cm、長辺+短辺+厚さ=90cm
最小サイズ
円筒形か似た形のもの:直径 3cm 長さ 14cm
円筒形か似た形のもの以外:長辺 14cm 短辺 9cm

※定形外郵便物は制限より小さなものでも、6cm×12cm以上の耐久力のある厚紙または布製のあて名札を付ければ差し出すことができます。
はがきのサイズ等について詳しくは、日本郵便の「定形・定形外郵便物のサイズ・重さについて」に案内されています。

ページTOPへ

  • 「筆まめ」最新版はこちら